
2019年7月3日、7Pay(セブンペイ)でクレジットカードが不正利用されるトラブルが多発しました。
それを受けて7月4日、7Pay(セブンペイ)の全てのチャージと新規登録停止が決定しました。


この記事では7Pay(セブンペイ)アプリサービスの再開時期はいつ?という内容をまとめました。
7Pay(セブンペイ)停止
2019年7月4日、7Pay(セブンペイ)アプリの新規登録が一旦停止されることが発表されました。
7pay不正アクセス被害は約5,500万円。全てのチャージと新規登録停止
セブン&アイ独自のコード決済サービス「7pay(セブンペイ)」における不正アクセス問題を受けて、すべてのチャージを停止。また、7payの新規会員登録も停止する。不正利用が疑われる人数・金額は、約900人、5,500万円(7月4日6時時点)。
不正アクセスを受けた利用者には、「全てのお客様に全額保証することが基本原則」としている。
【この記事に関する別の画像を見る】
7月1日にサービス開始したばかりの7payだが、不正アクセスとそれに伴うクレジットカードからのチャージ、不正利用などを受けて、3日にクレジットカードとデビットカードからのチャージを停止していた。
さらに4日14時からは、店頭レジとセブン銀行ATMの現金チャージ、nanaco ポイントからのチャージなど、全てのチャージを停止。また、新規のユーザー登録も停止する。ただし、すでにチャージ済みの残高の、7payの支払いは引き続き行なえる。なお、7payの登録者は3日間で約150万人。
不正アクセスによる被害の内容は、「第三者がなんらかの方法で7pay利用者のアカウントにアカウントにアクセスし、本人になりすまし、登録されたクレジットカードとデビットカードを通じてアカウントにチャージ。セブン-イレブン店舗において商品を購入する」というもの。
2日の夕方に利用者から「身に覚えのない取引があった」と問い合わせがあり、調査を開始し、3日の朝には不正利用が発覚。タバコの大量購入など、不正とみられる事例が確認されたという。
不正アクセスの詳細は調査中だが、対策としては、海外からのアクセスを遮断したほか、パスワード変更操作の見直しなどを検討。3日にカードチャージを止めたあとは、多額な不正は減っており、不正アクセスが疑われるIDは凍結している。
今後、不正が疑われる一つ一つの取引をチェックし、不正アクセスされたアカウントを特定。警察に被害届を出す予定。再開については、「調査してさらなる安全策を時間をかけずに検討し、万全の体制で再開したい」とした。
被害額は全額保証されることになったようですね。
ただ、原因が分からない以上はこれ以上の被害を増やすわけにもいかないので一旦サービスを停止することになったようです。
不正アクセスされたアカウントは特定されたようなので、早く解決に向かって欲しいですね。
この事件があった以上、7Pay(セブンペイ)を利用する人が減ってしまいそうな気さえしてます。
7Pay(セブンペイ)アプリサービスの再開時期はいつになるのでしょうか。
7Pay(セブンペイ)アプリサービスの再開時期はいつ?
7Pay(セブンペイ)アプリサービスの再開時期は現在まだ未定です。
2019年7月4日14時ごろ、セブン&アイが今回の不正利用に関して会見を行いました。
セブン社長は「二段階認証って何?」と言ってしまっており、他のペイサービスで取り入れている二段階認証を知らなかったようです。
「PayPay(ペイペイ)」で以前不正利用が発覚した2018年12月の際には、
加害者がクレジットカード番号と有効期限を何らかの方法で手に入れ、あとは3桁のセキュリティーコードが合致するまで施行し続けた。
など具体的な手口とそれに合わせた対策がPayPay(ペイペイ)側で1月中に発表されました。
今回も「二段階認証」を設けていなかったことが原因だとするならば、その対策がとられるまでは再開は難しそうです。
そもそもセキュリティに関しての知識がない社長…というイメージがついてしまったので、再開しても登録者が伸びなさそうですけどね…。
7Pay(セブンペイ)アプリサービスの再開時期はいつ?まとめ
7Pay(セブンペイ)アプリの再開には最低でも1ヵ月はかかりそうです。
毎回起こる不正利用騒動…何とかならないものなんでしょうか。